2015年05月17日
静岡ホビーショー!!
今日は司令補とゴンゾー三人でホビーショー見学です。
一日遊びまくって来ました。

AA12
電動 3発ずつ90発分発射可能・・・・
ゲームの大いなる戦力になることでしょう。

模型も沢山見てきました。
雰囲気をおたのしみください。





MJMCの定例の模様は明日更新予定です。
一日遊びまくって来ました。
AA12
電動 3発ずつ90発分発射可能・・・・
ゲームの大いなる戦力になることでしょう。
模型も沢山見てきました。
雰囲気をおたのしみください。
MJMCの定例の模様は明日更新予定です。
2014年08月24日
富士総合火力演習 8/23
行ってきました。
火力演習!!
今回はSSTのメンバーが駐車場付きのチケットをゲット!!
H提督 八木君 青いベレー momoさん おいらの計五人で行ってきました。
雨で航空機や前段演習が半分位の消化率でしたが後段からはしっかりと晴れ充実した一日になりました。



momoさん 製作動画で雰囲気をお楽しみください。
momoさん動画其ノ二
戦場の世紀??
来週はフジテン、FFFフィールドでの交流会、
詳細は後日!!
火力演習!!
今回はSSTのメンバーが駐車場付きのチケットをゲット!!
H提督 八木君 青いベレー momoさん おいらの計五人で行ってきました。
雨で航空機や前段演習が半分位の消化率でしたが後段からはしっかりと晴れ充実した一日になりました。
momoさん 製作動画で雰囲気をお楽しみください。
momoさん動画其ノ二
戦場の世紀??
来週はフジテン、FFFフィールドでの交流会、
詳細は後日!!
タグ :松本市 サバイバルゲーム
2014年04月21日
行ってきました!! 護衛艦カレーグランプリ!! その壱
SSTの艦これ提督四人で行ってきました。
第二回護衛艦カレーグランプリ IN よこすか!!
時間に余裕をしっかりとり、泊まりでの遠征です。


イージス艦がこれほど集結するのは珍しくしかもそのイージス二隻に乗れるとは・・・・感動です。

こちらはアメリカ海軍 アーレーバーク級

こんごう主砲前方からの撮影。


こちらはあしがら 艦尾より撮影。 旭日旗、日章旗がはためく!!胸が熱い!!!


泊まりなので夜景も撮影してきました。

こちらはメインのカレーグランプリ!!
様々な艦の特徴あるカレーを堪能。各々の好きな味に投票です。
ちなみに私は、護衛艦 はるさめ チキンスープカレーに投票!!うまかった!!!
第二回護衛艦カレーグランプリ IN よこすか!!
時間に余裕をしっかりとり、泊まりでの遠征です。
イージス艦がこれほど集結するのは珍しくしかもそのイージス二隻に乗れるとは・・・・感動です。
こちらはアメリカ海軍 アーレーバーク級
こんごう主砲前方からの撮影。
こちらはあしがら 艦尾より撮影。 旭日旗、日章旗がはためく!!胸が熱い!!!
泊まりなので夜景も撮影してきました。
こちらはメインのカレーグランプリ!!
様々な艦の特徴あるカレーを堪能。各々の好きな味に投票です。
ちなみに私は、護衛艦 はるさめ チキンスープカレーに投票!!うまかった!!!
2014年03月10日
ロシア新型迷彩
今年は装備を一新しようとBDU新調。
中田商店で12800円でした。
随分大きいサイズ表記でしたが着てみるとちょうど良かったです。
同時に頼んだタクティカルベスト一式は来月になるとのこと、こちらは29800円と少々高めです。
BDUは縫製もしっかり,さすが実物を卸しているメーカーは違いますね。
シャツは黒のシマシマ、スペツナズ仕様、ベレーの兵科も特殊部隊にしてみました。
VSSも来たしあとはベストだけ。
今から楽しみです。
2014年03月06日
キングアームズ VSS
やっと届きました、海外製は発売が遅れるのが常ですが、今回はフォースターさんでの試射の結果、ホップに異常があり交換のため発売が伸びたとのこと。
通販ですのでやはり試射をやってくれていると安心感があります。
早速、持ち出して撃って来ました。
外装などは近年の海外製品同様、丁寧な仕上げでマガジン、ストック以外金属製。

マルイ416と比べても大きめですがスコープをつけても軽く、取り回しはとても良いです。
グリップが太く感じましたが実物どうりの形状ですね。

バッテリーは リポ 2セルを使用。 細いハンドガードの中に収まります。
7.4V 1400mAh です。
VSSの特徴の消音機能はありませんが初速 平均89Mps となかなか安定した性能を発揮しています。

通常AKはセレクターでセミフル切り替えをしますがVSSはトリガー根元でセミフル切り替えを行います。
木目も美しい合版製のストック、マスクをつけていても干渉することなくスコープが覗けます。
メカノイズなども、国産製品と変わらず海外ブランドも着々と技術が上がっています。
何より三万円前半でここまでの電動ガンが買えるとは、良い時代になりました。
今後のキングアームズのラインナップも楽しみですね。
ちなみに他社からもVSSが出ているようですがそちらはストックがプラで、ストックの中にバッテリーを収納のようです。
通販ですのでやはり試射をやってくれていると安心感があります。
早速、持ち出して撃って来ました。
外装などは近年の海外製品同様、丁寧な仕上げでマガジン、ストック以外金属製。
マルイ416と比べても大きめですがスコープをつけても軽く、取り回しはとても良いです。
グリップが太く感じましたが実物どうりの形状ですね。
バッテリーは リポ 2セルを使用。 細いハンドガードの中に収まります。
7.4V 1400mAh です。
VSSの特徴の消音機能はありませんが初速 平均89Mps となかなか安定した性能を発揮しています。
通常AKはセレクターでセミフル切り替えをしますがVSSはトリガー根元でセミフル切り替えを行います。
木目も美しい合版製のストック、マスクをつけていても干渉することなくスコープが覗けます。
メカノイズなども、国産製品と変わらず海外ブランドも着々と技術が上がっています。
何より三万円前半でここまでの電動ガンが買えるとは、良い時代になりました。
今後のキングアームズのラインナップも楽しみですね。
ちなみに他社からもVSSが出ているようですがそちらはストックがプラで、ストックの中にバッテリーを収納のようです。
2014年01月23日
今年最初の作品です。
ちょこちょこ制作は進んでまして、今年一作目
バンダイ MG サザビーVer カトキです。
毎回驚かされるのはバンダイの技術力です、昨年作ったνガンダムなどに比べても格段の進歩。
イマイチマーケティングが下手くそな会社ですが、模型の技術はトップクラス。


製作していて楽しいですね。
次回作は ハセガワ ストライクバルキリー 1/48 ミサイル位キットにつけてよハセガワさん。
バンダイ MG サザビーVer カトキです。
毎回驚かされるのはバンダイの技術力です、昨年作ったνガンダムなどに比べても格段の進歩。
イマイチマーケティングが下手くそな会社ですが、模型の技術はトップクラス。
製作していて楽しいですね。
次回作は ハセガワ ストライクバルキリー 1/48 ミサイル位キットにつけてよハセガワさん。
2013年12月02日
岐阜基地航空祭!!
先週ですが岐阜に行ってきました。
二年前と違い、メインゲートとは全く反対側での鑑賞。真上を飛ぶ戦闘機の迫力を体感して来ました。

空中給油のデモ!!

インパルスも直上でループしてくれます。





SSTメンバーとはいろいろなところに行って楽しんでます。
二年前と違い、メインゲートとは全く反対側での鑑賞。真上を飛ぶ戦闘機の迫力を体感して来ました。
空中給油のデモ!!
インパルスも直上でループしてくれます。
SSTメンバーとはいろいろなところに行って楽しんでます。
タグ :松本市 サバイバルゲーム
2013年08月09日
タナカ M29 Performance Center
いやー今日は暑かった!!
基本的にクーラーを使わない私ですが、久々営業車のクーラー使ってしまいました。
明日は2000年に入ってから一番暑いかもなんて言われてますから、コミケ等暑い場所に行く方は十分注意してください。
今日は趣向を変えサイドウエポンのご紹介
タナカ M29 パフォーマンスセンターです。

シリンダーがフラットタイプで木グリが標準装備。
システムはタナカ、ペガサスシステム。ガスを入れるときにコツがいりますが安定した性能を発揮します。
先ほど初速を測りましたら、気温32度で 68Mps から 89Mpsでした。

ホップは固定のためかかりすぎる傾向がありますが、装填したあとシリコンオイルをシュっと吹いてやるとなかなかの飛距離集弾性能になります。
といってもガスオートに性能面で勝てるわけではありませんが。
趣味のサバイバルゲームでは、性能が良い銃だけではなく、お気に入りの銃を持ち歩くのも一興ですよね。
基本的にクーラーを使わない私ですが、久々営業車のクーラー使ってしまいました。
明日は2000年に入ってから一番暑いかもなんて言われてますから、コミケ等暑い場所に行く方は十分注意してください。
今日は趣向を変えサイドウエポンのご紹介
タナカ M29 パフォーマンスセンターです。
シリンダーがフラットタイプで木グリが標準装備。
システムはタナカ、ペガサスシステム。ガスを入れるときにコツがいりますが安定した性能を発揮します。
先ほど初速を測りましたら、気温32度で 68Mps から 89Mpsでした。
ホップは固定のためかかりすぎる傾向がありますが、装填したあとシリコンオイルをシュっと吹いてやるとなかなかの飛距離集弾性能になります。
といってもガスオートに性能面で勝てるわけではありませんが。
趣味のサバイバルゲームでは、性能が良い銃だけではなく、お気に入りの銃を持ち歩くのも一興ですよね。
2013年05月18日
静岡ホビーショー!! タミヤ本社編
そう 今回はタミヤ本社に突撃敢行の為敢えてホビーショーは流し見です。

気合満点のN氏 モデラーでないため引きずられてきてしまって困惑気味のBOSS。


外には実車が沢山、キューベルワーゲン初めてみました。

ヒトマルの実物大パネルが待っているロビーを抜け、



またしても実車コーナー タミヤのリアリティは絶え間無い、実車取材により成り立っているのですね。
タイレル 思ったより小さいんですね。

様々なタミヤのキット見学 設計をなさっている方との会話。デカールの製作時の苦労話。
内容濃いです。ホビーショーに来て模型を制作する方には是非とも体験していただきたい。

そして 最後に10式の箱絵 原画です。
実際に書いている方とのお話、タメになりました。
快く、原画を撮影させていただきありがたい限りです。
そんな感じで大満足の一日でした。日曜日も開催していますので、お暇な方ぜひこのショーを体験して見てください。
気合満点のN氏 モデラーでないため引きずられてきてしまって困惑気味のBOSS。
外には実車が沢山、キューベルワーゲン初めてみました。
ヒトマルの実物大パネルが待っているロビーを抜け、
またしても実車コーナー タミヤのリアリティは絶え間無い、実車取材により成り立っているのですね。
タイレル 思ったより小さいんですね。
様々なタミヤのキット見学 設計をなさっている方との会話。デカールの製作時の苦労話。
内容濃いです。ホビーショーに来て模型を制作する方には是非とも体験していただきたい。
そして 最後に10式の箱絵 原画です。
実際に書いている方とのお話、タメになりました。
快く、原画を撮影させていただきありがたい限りです。
そんな感じで大満足の一日でした。日曜日も開催していますので、お暇な方ぜひこのショーを体験して見てください。
タグ :プラモデル
2013年05月18日
静岡ホビーショー!!
というわけで 本日 BOSS 青いベレーとN氏とともに、出かけてきました。
高速の新しい道を使用したためかなり近く感じました、うぽって四話見るくらいで帰ってこれました。
本日の目標は二つ。タミヤ 1/35 10式戦車。そして 東京マルイ ショットガンとM320!!
とりあえずマルイの製品は安定感抜群、ショットガン、グレネードは新たなサバゲの戦術を生み出してくれる製品でした。さすがマルイ!!

質感抜群 精度も高く 放物線に約20から30mの飛距離に散弾。
かなり楽しみな一品です。

内部を安定のM9A1に一新。細部も新規作り起こし。値段の価値ありです。
ちなみにショットガンは触って遊んでたら撮影していませんでした。
ショットガンは電動に対抗出来うる性能を秘めた素晴らしものです。相変わらず初回生産少なめみたいですから、今のうちにご予約したほうが良い模様。

予想のナナメ上を行く音響システム。体感した人によるとかなり良いとのこと。
というわけで鉄砲系はこのくらい。
高速の新しい道を使用したためかなり近く感じました、うぽって四話見るくらいで帰ってこれました。
本日の目標は二つ。タミヤ 1/35 10式戦車。そして 東京マルイ ショットガンとM320!!
とりあえずマルイの製品は安定感抜群、ショットガン、グレネードは新たなサバゲの戦術を生み出してくれる製品でした。さすがマルイ!!
質感抜群 精度も高く 放物線に約20から30mの飛距離に散弾。
かなり楽しみな一品です。
内部を安定のM9A1に一新。細部も新規作り起こし。値段の価値ありです。
ちなみにショットガンは触って遊んでたら撮影していませんでした。
ショットガンは電動に対抗出来うる性能を秘めた素晴らしものです。相変わらず初回生産少なめみたいですから、今のうちにご予約したほうが良い模様。
予想のナナメ上を行く音響システム。体感した人によるとかなり良いとのこと。
というわけで鉄砲系はこのくらい。
タグ :松本 サバイバル
2013年04月23日
艦船模型!!
本日 7月に発売の タミヤ 1/35 陸上自衛隊 10式戦車 をアサヒ堂に予約しにいったところ 店長より 模型の提供をうけました。

この三隻です。
スケールも1/350 や1/450と大きめで作りごたえありますよ。
次回MJMCに持っていきますので 製作してみたい方は名乗り出てくださいね。
もちろん無料!!!
それと MJMCによくお見えになる 長野県のプラモデルメーカー plumさんが 明日 4/24 諏訪インター近くの 諏訪ステーションパーク内に オフィシャルショップをオープンします。
本格的な 模型の工具なども揃う県内有数のショップですので是非覗いてみてください。
MJMC のZEROさんの作品や 江川くん、カメオさんなどの作品も展示していただく予定です。
詳細は 明日たまたま休みな私と 江川くんとでレポートしてきます。

この三隻です。
スケールも1/350 や1/450と大きめで作りごたえありますよ。
次回MJMCに持っていきますので 製作してみたい方は名乗り出てくださいね。
もちろん無料!!!
それと MJMCによくお見えになる 長野県のプラモデルメーカー plumさんが 明日 4/24 諏訪インター近くの 諏訪ステーションパーク内に オフィシャルショップをオープンします。
本格的な 模型の工具なども揃う県内有数のショップですので是非覗いてみてください。
MJMC のZEROさんの作品や 江川くん、カメオさんなどの作品も展示していただく予定です。
詳細は 明日たまたま休みな私と 江川くんとでレポートしてきます。
2013年01月08日
あけましておめでとうございます。
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
早速ですが 明日 6時より 松本市南松本公民館 なんなん広場にて 今年初のMJMCの談話会があります。
興味のある方是非覗いてみてください。
MAGについてかなりたくさんの方からお問い合わせいただきました。
今年の最初のゲームはアジトでの交流戦になりますが、その後も カンパニー定例戦、ホームも整備を残すのみです。
新しい出会いがありそうですね。
今年も楽しみましょう。
今年もよろしくお願いします。
早速ですが 明日 6時より 松本市南松本公民館 なんなん広場にて 今年初のMJMCの談話会があります。
興味のある方是非覗いてみてください。
MAGについてかなりたくさんの方からお問い合わせいただきました。
今年の最初のゲームはアジトでの交流戦になりますが、その後も カンパニー定例戦、ホームも整備を残すのみです。
新しい出会いがありそうですね。
今年も楽しみましょう。
2012年12月31日
本年も
いろいろありましたがお世話になりました。
今年は営業を生業としている私にとっても、とても為になるでき事もありました。
やはり、我々営業や客商売はいかなることがあってもお客さん第一!!
それを再確認しました。
来年もいろいろあるでしょうが仕事と趣味に邁進していく所存です。
模型の制作記事や装備品なども記事もUPしていきますので、皆さん来年もよろしくお願いします。
今年は営業を生業としている私にとっても、とても為になるでき事もありました。
やはり、我々営業や客商売はいかなることがあってもお客さん第一!!
それを再確認しました。
来年もいろいろあるでしょうが仕事と趣味に邁進していく所存です。
模型の制作記事や装備品なども記事もUPしていきますので、皆さん来年もよろしくお願いします。

2012年12月29日
東京マルイ HK416 その2
今日は仕事上がりに少しフィールドで撃ってみました。
実射性能はさすがマルイ。飛距離、集弾性ともども納得のいくレベルです。(あたりまえ)
ただ外装で気になる所が何点かありまして。

わかります?パーティングラインが・・・

こちらはVFC 海外製の方が仕上げ綺麗とは、ちょとへこみます。
マガジンハウス右側の刻印も再現されていません。
外装のVFC。性能のマルイ。 お値段はマルイが3万ほどお高いですね。
このところの海外勢の勢いを再確認しました。
実射性能はさすがマルイ。飛距離、集弾性ともども納得のいくレベルです。(あたりまえ)
ただ外装で気になる所が何点かありまして。

わかります?パーティングラインが・・・

こちらはVFC 海外製の方が仕上げ綺麗とは、ちょとへこみます。
マガジンハウス右側の刻印も再現されていません。
外装のVFC。性能のマルイ。 お値段はマルイが3万ほどお高いですね。
このところの海外勢の勢いを再確認しました。
2012年12月28日
東京マルイ HK416
本日、雪の中、発送翌日に届きました。
ヤマト運輸のおにーさんご苦労さまです。

左側がマルイ製左がVFCのバージョン2です。
マルイよりVFCの方がグリップが細く握りやすく感じますが個人差もありますでしょう。
このところ長い記事書いていると途中で消えてしまうので短めに・・・
ヤマト運輸のおにーさんご苦労さまです。

左側がマルイ製左がVFCのバージョン2です。
マルイよりVFCの方がグリップが細く握りやすく感じますが個人差もありますでしょう。
このところ長い記事書いていると途中で消えてしまうので短めに・・・
2012年10月05日
デジカメ更新しました。
いろいろ悩みましたがやっとデジカメ更新しました。

キャノン Power Shot SX50 HS
コンデジか一眼かで散々悩みましたが、はっきり言ってカメラは素人。露出の調整なんかわかりゃしません。
そういうわけで簡単に撮影できるコンパクトデジカメに決定。
光学50倍、デジタル135倍で撮影できるこのカメラにしてみました。
月を撮影してみました。
とりあえず 50倍から

次は100倍

135倍

全部カメラ任せで撮影してみました。
今のコンデジはすごいですねえ・・・
前回使用していたものは五年ほど前に購入したのですがまさに隔世の感です。
カンパニー戦からこれで撮影してみますね。
キャノン Power Shot SX50 HS
コンデジか一眼かで散々悩みましたが、はっきり言ってカメラは素人。露出の調整なんかわかりゃしません。
そういうわけで簡単に撮影できるコンパクトデジカメに決定。
光学50倍、デジタル135倍で撮影できるこのカメラにしてみました。
月を撮影してみました。
とりあえず 50倍から
次は100倍
135倍
全部カメラ任せで撮影してみました。
今のコンデジはすごいですねえ・・・
前回使用していたものは五年ほど前に購入したのですがまさに隔世の感です。
カンパニー戦からこれで撮影してみますね。
2012年10月03日
東京マルイ M9A1
発売からしばらくたち、実戦で運用している方も多いであろう M9A1
ノーマルで運用しても電動ガン並の飛距離を誇る恐るべき性能ですが・・・・・
パーツが発売されると使ってみたくなるのが心情。
ライラックスの専用 パワーバレルです。
ネットで2300円でした。

ホップが初めて見るシステムです。

後は実戦で使って見るだけ・・・楽しみです。
ノーマルで運用しても電動ガン並の飛距離を誇る恐るべき性能ですが・・・・・
パーツが発売されると使ってみたくなるのが心情。
ライラックスの専用 パワーバレルです。
ネットで2300円でした。
ホップが初めて見るシステムです。
後は実戦で使って見るだけ・・・楽しみです。
2012年08月26日
8/24 総合火力演習!!
8/25、本日はカンパニー定例会でしたがカメラを忘れたため、昨日行った総火演の様子をご紹介。

天気は非常によく、何回か来たことの総火演ですがその中でも最高の天気でした。
朝、七時には会場に入れたため、ブルーシート三列目というなかなかなポジション確保。

この日は本番一日前ということで朝早くから部隊が実弾をばしばし発砲していました。
いつ聴いても120ミリの発砲の衝撃はすごいです・・

アパッチは今回30ミリの射撃のみでした。相変わらずの安定性能。

前段演習前に各部隊が予行の射撃をしていきます。

今回の大トリ、10式。スラローム射撃や走行間射撃など高性能ぶりをいかんなく発揮。



今回は微妙な国際情勢に鑑み、離島等に侵攻してきた外敵への対応という想定で、陸、海、空の連携、上陸部隊への対応と言った想定で行われています。
富士教導団の練度の高さを見せてもらいました。


その後装備の展示をざっと見て帰還しました。

一緒に行った青いベレー氏。日に焼けて真っ赤になっていました。
そして本日はカンパニー戦でした。
人は少なかったですがそれだけにフレンドリーなゲームを行えました。
次回 カンパニー戦は
9/9 第二日曜日
9/16 第三日曜日 はB定例会です。
天気は非常によく、何回か来たことの総火演ですがその中でも最高の天気でした。
朝、七時には会場に入れたため、ブルーシート三列目というなかなかなポジション確保。
この日は本番一日前ということで朝早くから部隊が実弾をばしばし発砲していました。
いつ聴いても120ミリの発砲の衝撃はすごいです・・
アパッチは今回30ミリの射撃のみでした。相変わらずの安定性能。
前段演習前に各部隊が予行の射撃をしていきます。
今回の大トリ、10式。スラローム射撃や走行間射撃など高性能ぶりをいかんなく発揮。
今回は微妙な国際情勢に鑑み、離島等に侵攻してきた外敵への対応という想定で、陸、海、空の連携、上陸部隊への対応と言った想定で行われています。
富士教導団の練度の高さを見せてもらいました。
その後装備の展示をざっと見て帰還しました。
一緒に行った青いベレー氏。日に焼けて真っ赤になっていました。
そして本日はカンパニー戦でした。
人は少なかったですがそれだけにフレンドリーなゲームを行えました。
次回 カンパニー戦は
9/9 第二日曜日
9/16 第三日曜日 はB定例会です。
2012年08月02日
今日もいい天気・・・

あまりに良い天気なので仕事中に常念撮ってみました。
八月に入って仕事ちょー忙しい
趣味もできずもんもんしています。
趣味といえばこいつの製作始めました。

1/1000という小気味よい大きさ、コレクションにはもってこいです。
というわけで 本体先に完成させるとたぶん手をつけないであろう艦載機を先に作ってしまいます。
とはいえ、ゼロとファルコン計37機はきついので、展示用の四機を仕上げます。
まずはコスモゼロ。

古代機と山本機。
なんか形が設定と違いますがまあいいや。
疲れたので今日はまあいいや・・・
いつ完成するのやら。